たまたま、ネットサーフィンをしていたときに見つけたサイトです。
まとめの部分で、以下のことが述べられています。
- 小学生の年代では、母語の獲得に力をいれるべきである。
- 特に小学校中学年に学習言語を第二言語に変更することは、その後の言語力低下の危険性が高い。
- このような年令による影響は日本語と英語の言語間の距離が離れていることに起因しており、インドヨーロッパ語族間ではこのような影響は認められない。
- したがって第二言語学習の適性時期に関しては、海外の研究は参考にすべきでない。
個人的な体験で、日本語が不自由でかつ英語もできない帰国子女を知っています。多
分、帰国子女というイメージだけでバイリンガルな人たちを想像しがちですが、両方の
言語の獲得に失敗し、日本人のアイデンティティが確立できない人がいることに注意を
向ける必要があります。
英語の早期学習を奨励したきた側の人間からすると、ショックでした。生徒さんを注意深く観察しながら、導入すべき問題だと思います。
コメントをお書きください