皆さんは大学受験に関する標題の三つのワードをご存じでしょうか?
先ず、2018年問題です。このあたりの説明を参照下さい。
次に、合格者制限についてです。(昨年度のデータです)
私大定員抑制については以下に。
簡単に言えば、少子化でありながら、長年、私立大学が大学新設・新学部創設・定員増加を行う中で、地方私立大学を中心に、定員割れを引き起こしていたことの解決策として文科省が、補助金を武器に大規模私大に対して、合格者の削減を行い、更に東京23区の私大限定による定員抑制も加えて、地方の私大の定員充足率が上がったという状況です。
具体的な私大の変化は、関東では早慶上智→GMARCH→日東駒専というヒエラルキーの順に玉突き的に難度が上がったため、3年前より全体で難化していると言わざるを得ません。(関西でも同様のことが起こっている模様です。)
来年もこの傾向が続くのかわかりませんが、一つの提案として、難度の変化が少ない国公立を視野に入れることが重要かもしれません。
コメントをお書きください