学力評価テストの英語

今回の高大接続システム改革会議の中で注目されるのは、英語の扱いです。

 

「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で評価すべき能力や そのための作問の在り方等について(論点メモ案) の中で

 

 

英語については、話す・書く・聞く・読むの4技能を評価するため、民間 の資格・試験と連携

 

例えば、新センターが基準を示し、民間が作問(原案)・実施・採点を 行う体制を検討する。

 

と今まで民間検定の活用だけが述べられていたのが、セミオーダー型の連携が行われる可能性を示唆しています。

 

オーダーを受けられるのが、国内の主催団体だとすれば、英検(TEAPも含む)、GTECに絞られる可能性がでてきました。