2018/07/19
2020年からの英語の外部検定利用に関する問題が浮上して、はや4ヵ月。もともと 導入に消極的だった東大が、国大協に寄り切られる形で認めましたが、 学内のワーキンググループの答申を受けて、ほぼ外部検定を利用しなくても受験可能な体制をとる模様です。
2018/06/28
今年度の既卒生の一人です。(うしろに証拠の写真があります。) 英語がとんでもなくすごいです。 英語の偏差値79.4、全国23位です。 国立医学部を目指しているので、志望校の順位を挙げると、 東北大学医学部:11位 秋田大学医学部:1位 鳥取大学医学部:1位 (何れも第一志望者の中での順位) 彼は英語が1年前から比べて伸びました。秘訣を聞くと...
2018/06/10
ある専門家の分析です。 大雑把な分類ですが、首都圏の私立文系は以下のように昨年度の入試は行われたと考えると分かりやすいです。今年もこのような状況が続くことが予想されます。 残念ながら、私立文系の合否予想は模試では判断がつきません。このことを前提に下記をご覧ください。...
2018/05/22
突然ですが、上記表題に関連する企業をご存知ですか? 高大接続改革で注目される3つの事柄について、一つの企業が主催者と裏方として参加しています。 ベネッセです。 ◎GTECは英語外部検定として、主催者として認定されました。...
2018/04/16
たまたま、ネットサーフィンをしていたときに見つけたサイトです。 まとめの部分で、以下のことが述べられています。 小学生の年代では、母語の獲得に力をいれるべきである。 特に小学校中学年に学習言語を第二言語に変更することは、その後の言語力低下の危険性が高い。...
就活 · 2018/04/12
皆さんはESが何の略かご存知ですか? エントリーシートの略です。就活をしている大学生にとっては、当たり前ですが、 一般には知らない人も多いかもしれません。 現在の就職試験は、ネット上で説明会の予約を取り、次にESをネットで提出し、 ES通過後に筆記試験、面接試験と続いていきます。 ES書類は志望動機・自己PR・学生時代に力を入れたこと等です。...
2018/04/11
今回は、大学進学情報としてJAPAN e-Portfolioについてご説明します。 まずは、下記をご覧下さい。 こちらがホームページです。 JAPAN e-Portfolio かいつまんで言えば、今まで推薦AOで求められていた、学業以外の活動の記録を先生、生徒が特定フォーマットで記入、デジタル化されたデータを大学側が利用する構図です。...
AO推薦 · 2018/04/10
新年度の大学入試AO対策講座をご紹介します。 まず、このページをご覧ください。 筑波大学のAC入試(通常の大学のAO入試)に合格した方のレポート集です。 これを見れば、どのくらいのレベルの提出書類を書かなければならないかが、わかります。多分、難関大学のAOや推薦で求められるレベルも推測が可能です。...
2018/04/09
皆さんは大学受験に関する標題の三つのワードをご存じでしょうか? 先ず、2018年問題です。このあたりの説明を参照下さい。 次に、合格者制限についてです。(昨年度のデータです) 私大定員抑制については以下に。...